大きな紙に先生を描こう!
早いものでもう3月になりました。保育園では卒園が間近になり、子供達の成長をしみじみと実感します。4月から年長さんは小学生に、年中さんは年長さんに。それぞれお世話になった担任の先生に感謝の気持ちをこめて先生の肖像画を描いてみたいと思います〜
今回使う画用紙は全判を半分に切ったサイズになります。普段は八つ切り画用紙を使うことが多いので、大きさはいつもの4倍になります!教室中に並べてなかなか壮大な感じになりました。
子供達も普段とは違う画用紙の大きさに驚きましたが、その分自由にのびのび描いていました!せっかく大きな画用紙なので、先生の全身を入れて描いてみます。
まずはクレヨンで先生の輪郭などをスケッチしていきます。色も好きなように扱ってもらいました。
ある程度形がとれたら、今度は水彩絵の具を使って着彩していきます。クレヨンの線がちょうどよく弾いて、見た目もきれいです。
いきなり濃い色をのせると、画面がにごってしまうので、明るい色からのせていくようにしました。
先生の特徴であるエプロンの柄も細かく描いています。よく観察しているなぁ~と感心します。
2人の先生を並べて描いてみたりする子もいました。
子供達それぞれが思う先生をとても良く描けています。どの絵も先生が笑っているのが印象的でした。背景にも可愛らしいモチーフを並べたりと、みんな先生の事が大好きなんだなと思います!
0コメント