にじませて描こう!

今日の絵画は水彩紙に水彩絵の具をにじませて、色の重なりや偶然できた色合いを楽しんでもらいました。しかし、ただにじませただけではつまらないので、マスキングインクという特殊な画材を使い、にじませない所も作って色遊びしました!
絵の具をのせる前に、まず筆にマスキングインクをつけて絵を描きます。ブルーの色で描いた所がはっきりわかりますね。このマスキングインクで描いた所には上から絵の具がのりません。不思議です、、。
猫とロケットという発想はとても面白いですね。同じ模様をいっぱいに描き入れたり、みんな独自の世界があります。
マスキングインクが乾いたら、紙全体にハケで水を塗っていきます。この時結構たくさん水をつけた方がにじみやすくなります。
次に水が乾かぬうちに、筆で絵の具をのせていきます。素早く手を動かすのがポイントです!
するとマスキングインクで描いたところは、絵の具が弾いているのがわかります。赤と青が重なって紫色になってたりと、偶然できた色がとてもキレイです。
描き終わったら再度乾かします。完全に乾いてから、今度は消しゴムを使い、マスキングインクを消していきます。マスキングインクはゴムのようなもので、消しゴムでこするとペリペリと紙からはがれていきます。
ペリペリはがすのが子供たちにはとても気持ちが良いみたいで、消しゴムは使わず手ではがして感触を楽しむ子も多かったです!
すべてのマスキングインクがはがれたら、作品の完成です!絵を描いたところには色がのらず、周りだけに色が広がり、いつもと反対の絵が仕上がりました◎楽しんでもらえたかな♪

art school mittsu

気ままに描く草加の絵画教室

0コメント

  • 1000 / 1000