クリスマスの制作!

今日はクリスマスイヴということで、プラ板を使ってオーナメント制作をしました。
昔、プラ板の下にマンガを置いて上から油性ペンでなぞって描いたのを思い出します。笑
しかし、ただなぞるだけではつまらないので、絵画教室ならではのプラ板制作をやってみようと思います!
まずはプラ板全体に紙ヤスリをかけていきます。透明だったプラ板がくもって見えるまでヤスリがけします。
ヤスリがけしたプラ板の下に、あらかじめ用意しておいた資料を置き油性ペンでなぞります。輪郭のところだけでOKです。
しっかり描けたら今度は色をつけていきます。今日はパステルを使って着彩していきます。ヤスリがけしたことでパステルでもプラ板に色をのせられ、細かい粒子が溝に均一に入っていきます。指で色をぼかしてみたり、パステルならではの質感がアートですね!
完成したプラ板の余分なところを切り取り、パンチでひもを通す穴を開けたら、オーブントースターで焼いていきます。大きかったプラ板がみるみるちぢんで、だいたい1/6のサイズになりました。ちぢみがおさまったら急いで取り出し、板でプレスして形を平らに整えます。プラ板が冷めたらひもを通してオーナメントの完成です!
今日はその間に、ちびっ子&ママでできる工作もやってみました!
紙袋を履いた足にグルグルに白い布テープを巻いていきます。紙袋の色が見えなくなるまでひたすらグルグル。あまりキツく巻くと今度は脱げなくなるので加減が必要です。
すべて巻き終わったら足から外し、クリスマスカラーの緑と赤のビニールテープでアレンジ。あとは子供達が好きに絵を描き、ひもを通したらクリスマスブーツの完成です!今夜ツリーの横に飾って置いたらプレゼントが入ってるかも⁈


0コメント

  • 1000 / 1000