LEDライトでランタン制作☆

いよいよ暑い夏がやってきました!
今年は特に猛暑とのことで、厳しい暑さを少しでも涼しく感じたいと、今回は夏にぴったりのランタン制作をしてみました!
まずは本体作りからです。
今回は和紙を使ってみます。大きさを整えるために和紙を切るところからやってみました。紙を切るというとハサミを使うかと思いますが、和紙はとても柔らかい材質なので、水で切ることができます。
透明フィルムを切りたいところに定規のように置き、筆でサーッと水をつけると、水がついたところを引っ張るだけで和紙が切れます。和紙の繊維が残るくらいアバウトな方が味がでますね!
次に和紙に絵の具で絵を描いていくのですが、和紙の特徴は滲みやすいので、いきなり絵の具で描くとぼやけて絵がわかりづらくなります。
そこで、まずは簡単にボールペンや筆ペンを使って輪郭を取っていきます!
カラフルな線で描きたい子はダーマトグラフを使って描きました。
輪郭が引けたら今度は絵の具で描いていきます。輪郭は油性なので、水彩絵の具で上から描いても線は消えずに残ります。
絵が完成したら、先ほどの透明フィルムにのり付けして保護し、くるっと筒状に丸めて本体の出来上がりです!!
中にLEDライトをいれてスイッチON!
ランタンの完成です♫
少し薄暗いところにおけばぼんやりとした光の中に絵が浮かび上がってとてもキレイです〜

art school mittsu

気ままに描く草加の絵画教室

0コメント

  • 1000 / 1000